■ 長崎の水産業 “じゃぁ自分たちが変えてやろう”

平家 論説委員:
「いろいろお話しを伺いましたけれど、長崎の水産業の未来、これは明るいんでしょうか」

征矢野 教授:
「明るいと思います、というのはですね、いま生産者が少なくなっていると言いましたけど、その中に『じゃあ自分たちが変えてやろう』っていう若い人たちが出てきています。そういう人たちの力ってやっぱり大きい。

長崎の魚って日本一なんですよ。その魚がある以上は 『養殖』も『獲る漁業』も含めて“長崎の水産は明るい”と思いますし、それが発展することによって、また若い人たちを呼び込むことができると思っています」


平家 論説委員:
“長崎発のジャパンブリ”が世界を席巻する日が来るのが待ち遠しいところなんですが、そのためには今の時代『環境に配慮したサステナブルな養殖──卵から出荷までどんな養殖をしたのか(トレーサビリティ)』などが分かるということが求められていると感じました。

また、“食の拠点を作る”という考えは私も同感で、“魚を観光に活かす”という点では、長崎は残念ながら、富山や石川など北陸の都市に後れを取っているのが現状なんです。
しかし、素材では長崎は決して負けていませんから、地元の産業が連携して長崎が誇る食材をいつでも食べることができる<マルシェ=市場>のような人が集まる“集積地”を作ることができれば、食の宝庫としての長崎の認知度が高まって、地域経済の活性化にも結びつくのではないか思います。