能登半島を襲った豪雨からまもなく1年。「人間が消えた」。甚大な被害を受けた地域では、人口の流出が深刻となっています。そんな中、復興に向けた新たな取り組みも。奮闘するのは大切な姉を亡くした男性です。喜入キャスターが現地で取材しました。

「人間消えた」 奥能登豪雨から1年…被災地の今

2024年9月、地震の爪痕が残る能登半島を襲った豪雨。死者は災害関連死を含めて19人、約1900棟の住宅が被災しました。

「うちらの集落はもう破壊的で終わりやわ」
「もう笑うしかないんですよ。なぜ能登にこんな1年も経たず」

甚大な被害を受けた、石川県輪島市町野町。川沿いはえぐられ、道路も大きく崩れました。

あれから1年――

喜入友浩キャスター
「この辺りはだいぶ整備されましたね。道路も補強されていますし、川の護岸を見てみますと、綺麗に整えられています。ただ、あちらを見てください。崩れた家がそのままになっています」

復旧は進んでいますが、至るところに残る被害の跡。町を離れる人も増えました。

輪島市町野町に住む 堀井哲雄さん
「今年特にがらんとして、『人間、消えたな』って感じですよ。消え方がすごい。前でも少なかったけど、たまにしか人間見ないぐらいまで減っとる」

町野町の人口は、震災前より2割ほど減り、残る住民も約4割が仮設住宅で暮らしています。