9年前に新潟県糸魚川市で起きた大規模火災を教訓にした訓練が、16日、金沢市で行われました。
金沢市消防局では、2016年に新潟県糸魚川市で140棟あまりを焼いた大規模火災の発生を受けて、延焼を防ぐ訓練を毎年行っています。

金石消防署の署員15人が、水源から離れた現場までホースを最大1キロ延ばせる動力ポンプの動きや、ホースの先端で隊員が操作しなくても、50メートル先まで水が届く放水銃で水の幕=ウォーターカーテンを作り、消火活動の手順を確認していました。
9年前に新潟県糸魚川市で起きた大規模火災を教訓にした訓練が、16日、金沢市で行われました。
金沢市消防局では、2016年に新潟県糸魚川市で140棟あまりを焼いた大規模火災の発生を受けて、延焼を防ぐ訓練を毎年行っています。
金石消防署の署員15人が、水源から離れた現場までホースを最大1キロ延ばせる動力ポンプの動きや、ホースの先端で隊員が操作しなくても、50メートル先まで水が届く放水銃で水の幕=ウォーターカーテンを作り、消火活動の手順を確認していました。