佐渡金山の労働者に対する追悼式が13日、新潟県佐渡市で開かれました。
韓国側は今年も参加を見送りました。
この追悼式は、『佐渡島の金山』の世界遺産登録を機に毎年開催することになったもので、今回が2回目です。

外務省 岡野結城子 国際文化交流審議官
「朝鮮半島から来られた労働者の方々は、戦争という特殊な社会状況下とはいえ、故郷から遠く離れたこの地で、愛する家族のことを思いながら、坑内の危険で過酷な環境の下で、困難な労働に従事されました」
韓国側は去年に続き欠席しました。
追悼のあいさつを巡り、「朝鮮半島出身者に対する労働の強制性に関する表現で接点が見いだせなかった」ことが理由としています。

佐渡市 渡辺竜五市長
「全ての働いてきた方々への思いをしっかりと表現できると思いますので、私としては、ぜひ参加していただければという思いは持っています」
佐渡市の渡辺竜五市長は「外交の問題は国が責任を持ってやるべき」としたうえで、「自治体の出来る範囲で、韓国と連携を深め積極的に交流を進めたい」と話しました。
