離島防衛を想定した日米共同訓練「レゾリュート・ドラゴン」。11日から始まった訓練の狙いや県内での影響について考えます。

5回目となる今年は、北海道、山口、九州や沖縄で、2週間にわたり日米合わせて約1万9000人が参加し、過去最大規模となります。

▼第三海兵遠征軍司令官 ロジャー・ターナー中将
「この訓練は単なる訓練でなく、日米同盟の強固さ、自由で開かれたインド太平洋への共通の決意、そしてともに課題に立ち向かう能力を体現するものです」
▼西部方面総監・鳥海誠司陸将
「日本国土のフロントラインに立つ我々は、今、事態が発生しても、直ちに日米共同で対処できる態勢を確立することが極めて重要です」



沖縄では、本島、石垣、宮古、与那国などの各地で対艦戦闘や実弾射撃などの訓練が行われる予定で、米海兵隊の新兵器、地対艦ミサイル「NMESIS(ネメシス)」と、短距離防空システム「MADIS(マディス)」が初めて石垣島に展開されます。