9月に入っても連日厳しい暑さが続き、紫外線には依然として注意が必要です。特に見落としがちなのが「目の日焼け」と言われるもので、角膜炎などの病気につながるケースもあるため、医師は注意を呼びかけています。
連日、厳しい日差しが続き、真夏と同レベルの紫外線が降り注いでいます。多くの人が肌の日焼け対策を行っていますが、目の対策は意外と忘れがちです。

(ひの眼科 皮フ科・日野翔太院長)「目の表面自体が日焼けをすると、充血したり黒目に傷がついたり、ドライアイになることがあります。それに加えて、体にも大きな影響が出ることがあります」
紫外線による目のダメージは、角膜炎や結膜炎以外にも、白内障などの早期発症リスクを高めると指摘されています。

(日野翔太院長)「どれだけ日焼け止めを塗っても、眼球や脳が紫外線を浴びると体を守ろうとして、メラニン色素を作り出します。その結果、肌が黒くなったり、シミやしわの原因になったりします。まずは脳にダメージを与えないことが大事です」

日焼け対策として医師が勧めるのが、紫外線をカットする薄い色のサングラスです。実は、色が濃すぎるサングラスは瞳孔が大きく開き、かえって多くの紫外線が目に入ってしまうため、瞳が見える程度の明るさのサングラスが適しているといいます。

一方、眼鏡でも日焼けを防ぐ効果があるそうです。
(ヤノメガネ中央店・赤峰義啓次長)「UVカットを入れたレンズは紫外線をカットしているので、目の保護にも最適です」
およそ1300種類を取り扱うヤノメガネでは、6月から来店客が増え、UVカット機能付きレンズの需要が高まっているといいます。

(赤峰義啓次長)「日差しが強くなっているので、紫外線への意識が、お客様一人ひとりで高まっています。眼鏡の方でも紫外線カットができていれば、しっかり保護できます」
今年は2本以上購入する人もいるなど、年齢や性別を問わず紫外線対策の関心が高まっているようです。
(赤峰義啓次長)「目には日焼け止めをぬれないので、しっかりとした眼鏡サングラスの方でカバーをしてほしい」
まだまだ続く厳しい残暑。肌だけでなく、目を紫外線から守る意識を持つことが大切です。