大分県内で新型コロナウイルスに25日、新たに823人の感染が確認されました。増加傾向が続くなか、大分市にあるワクチン接種会場では予約数が10月に比べて倍増しています。
(県感染症対策課・宮崎哲也参事)「10月頃、オミクロン株対応ワクチンの接種が始まったころは、まだ打たなくてもいいと考えている人も多かったようだが、現在こういった状況なので、接種をしておこうという人が段々増えている」
感染が確認された823人の年代別の陽性者数は、0歳が8人、1~4歳が23人、5~9歳が54人、10代が106人、20代が104人、30代が117人、40代が148人、50代が86人、60~64歳が43人、65~69歳が37人、70代が53人、80代が27人、90歳以上が17人です。
40代が148人と最も多く、次いで30代が117人などとなっています。
1日の陽性者数は先週から290人余り増え、2日ぶりに前の週を上回りました。
クラスターは7件で、4か所の医療機関(大分市・玖珠町・由布市・別府市)と3か所の高齢者施設(大分市・豊後大野市・別府市)で確認されています。これで県内のクラスターの累計は1000件を超えました。
また90歳以上の患者1人の死亡が発表されています。
第8波への警戒が続くなか、大分市にある県営接種センターでは25日、定員の200人を超える人が予約していて、10月に比べ倍増しています。一方、県内でオミクロン株対応ワクチンを接種した人の割合はおよそ17パーセントと、2割に届いていません。
(県感染症対策課・宮崎哲也参事)「若い人の中には、『今のコロナはかかってもそれほどひどくならないのでないか』という考えもあるが、重症化してしまった人の中には若い人もいるので、安心できるようぜひ接種してほしい」
来月には新たな変異株が猛威を振るうという予測もありますが、県はオミクロン株対応ワクチンについて、変異株にも効果があるとして早めの接種を呼びかけています。
注目の記事
「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」
