JICA=国際協力機構が国内の自治体をアフリカの「ホームタウン」に認定したことをめぐり、「移民が増えるのでは」といった苦情が自治体に殺到しています。一体、何が起きているのでしょうか。
愛媛県今治市。市役所では職員が朝からてんてこ舞いでした。
市役所職員
「多数のモザンビーク人が今治に押し寄せ、定住するというものではございませんので」
千葉県木更津市でも。
市役所職員
「移住とか、移民の受け入れを行うものではございません。ご心配はいただいているところではございますけども」
「アフリカから移民が押し寄せてくるのではないか」。こうした市民からの問い合わせが1000件以上殺到していて、業務にも支障が出ているといいます。
なぜ、こんな事態になっているのか。きっかけは、先週、横浜で開催されたTICAD=アフリカ開発会議にあわせて行われたある発表でした。
JICAは日本国内の4つの自治体を親交のあるアフリカ4か国の「ホームタウン」に認定。イベントの開催などで国際交流を後押しするためのものとしていますが、アフリカ側は。
ナイジェリア政府の声明
「日本政府は木更津への移住を希望する若くて優秀なナイジェリア人に特別なビザを用意する」
現地メディアやイギリスのBBC(現地語版ウェブサイト)なども同じように報じていて、JICAや日本政府は海外の報道を真っ向から否定しています。しかし、SNSでは…
「大量のアフリカ移民の流入が始まる」
「犯罪が増加し、治安が悪くなる。街も安心して歩けない状態に」
こうした憶測が拡散し、「ホームタウン」に認定された自治体に苦情が殺到しているのです。
その一つである新潟県三条市の市長は「あくまで人材交流の一環で、移民受け入れの促進につながるものではない」と強調します。
新潟・三条市 滝沢亮 市長
「地域おこし協力隊の学生さんが来年1年間、ガーナで研修するというものにすぎませんし、多文化共生していくことがこれからの地域の発展にも資するんじゃないかなと」
また、愛媛県今治市の市長は多文化共生は不可欠だとして、根拠のないデマに惑わされないよう呼びかけています。
海外メディアやSNSで誤った情報が広まった結果、「アフリカ人は帰れ」などというヘイト発言にもつながっている今回の出来事。一人一人の冷静な対応が求められています。
注目の記事
「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

「ホラーブーム」なぜ今?美術館やプラネタリウムでも“没入型”ホラーに絶叫【THE TIME,】

妊婦はねられ死亡“胎児も被害者と認めて”父の訴え「声を上げなかったら…このまま終わった」検察が一転 脳障害の女児の被害を立件可能か追加捜査へ【news23】

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い

「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク2か月後に新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
