学童疎開船・対馬丸が米軍に撃沈された事件から今月22日で81年となるのを前に、那覇市の対馬丸記念館に新たに5人の遺影が追加展示されました。

1944年8月22日、学童疎開船「対馬丸」は、沖縄から疎開する子どもたちを乗せて長崎へ向かう途中、米軍の潜水艦による魚雷攻撃を受けて沈没し、学童ら1484人が犠牲となりました。

那覇市の対馬丸記念館には19日、遺族から提供のあった5人の遺影が新たに追加展示されました。

今回、娘や孫とともに記念館を訪れた又吉啓次郎さんは、父親の前妻で3人の子どもとともに乗船した又吉カメさん家族4人の遺影を提供しました。

▼又吉啓次郎さん
「仏壇にこの方たちの名前もあるので、父と4人の。線香をあげました」
「私の家に(遺影を)置いていたら、私たちがもうすぐ80歳ですから、本当に感謝しています。こちらでずっと大切にしてもらえそうなので」

対馬丸記念館に掲示された遺影は今回追加された5人を合わせて417人となったものの、いまだ犠牲者全体の約4分の1にとどまっていて、記念館では引き続き乗船者の遺影の提供を呼びかけています。