新潟県 長岡市で1日、空襲の犠牲者を悼む平和祈念式典が開かれ、平和への誓いを新たに静かに黙とうが捧げられました。
一夜にして多くの命が奪われたあの日から80年。
【小国中学校3年 湯本羽那さん】「私たちは戦争で亡くなったすべての人の思いを背負って生きていかなければならないと思う。たった80年前に起きたこの悲惨な現実を過去として風化させないために」

長岡市で1日、開かれた平和祈念式典です。

空襲の犠牲者を悼み、黙とうが捧げられました。

1945年8月1日、長岡の市街地にアメリカ軍の焼夷弾が落とされ、1489人が犠牲となりました。

当時、長岡中学校の2年生だった平澤甚九郎さん93歳は、下宿中に空襲に遭いました。
【平澤甚九郎さん(93)】「私たちの行く手を遮るように焼夷弾が降り注ぐ。恐怖のあまり足がすくみました」

花火のように響く轟音やサイレンの音が今も耳にこびりつき、心の傷が消えません。
【平澤甚九郎さん(93)】「同学年の4名の学友が空襲で尊い命を失いました」

「どんなに苦しかっただろう、熱かっただろうと思うと胸が痛み、きのうの元気な顔がまぶたに浮かんで―」

長岡市にとって特別な一日。式典には、戦争を経験していない世代も含め850人が参加し、平和への誓いを新たにしました。

【参加した高校2年生は】「戦争はやっていけないことで、繰り返してはいけないことだと強く思っています。繰り返さないために何ができるかということを考えて、しっかりと責任を果たしていきたい」
