小中学生が学校外で過ごしている時間のうち、「勉強」が短くなった反面、「スマートフォン」と「ゲーム」が長くなったことが、文部科学省の調査で明らかになりました。
文科省は昨年度、小学6年生と中学3年生の保護者およそ10万人に、子どもの学習状況について調査しました。
3年前(2021年度)と比べたところ、1日の学校外での時間のうち小学6年生は、▼勉強が1時間9分(2021年度)→1時間3分(2024年度)と6分減ったのに対し、▼スマホが43分→1時間5分、▼ゲームが1時間25分→1時間43分と増えました。
中学3年生でも、▼勉強が1時間34分→1時間23分と11分短くなった一方、▼スマホが1時間36分→1時間56分、▼ゲームが1時間26分→1時間48分となり、小中学生ともに勉強時間が短くなった一方、スマホとゲームの合計時間がおよそ40分長くなったことがわかりました。
また、保護者のゲームやSNS動画視聴の時間が長いほど子どものスマホやゲームの時間が長くなり、家に本が多い家庭の子どもほど勉強時間が長くなり、スマホやゲームに費やす時間が短くなることも明らかになりました。
文科省の担当者は、「自宅における学習習慣を家庭と連携しながら確立していく必要がある」と話しています。
注目の記事
「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

祖母を殺された小学4年生は今・・・「事件が私の人生を変えた」 山口県連続殺人放火事件から12年 被害者遺族が事件を振り返る

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)

19歳で書店をオープンさせた大学生 置いてあるのはほぼ“学習参考書” 開店費用は300万円 給料ナシ 夜は塾の先生に

毒をもつ美しいチョウ「アサギマダラ」は「鬼滅の刃」のあのキャラクターそっくり?
