いまや生活になくてはならない存在のスマートフォン。
長時間の使用が続くと、片方の瞳が中央に寄ってしまう『スマホ内斜視』になる可能性が・・・
子どもを中心に増加しているという『スマホ内斜視』。普段からできる予防と対策を紹介します。

若年層に増加『スマホ内斜視』

『スマホ内斜視』と呼ばれる「後天共同性内斜視」。
正面を見ていても片方の瞳が中央に寄ってしまう状態で、物が二重に見えるなど、視覚に影響もあります。

CS眼科クリニックの宇井牧子院長によると、昔は受診者が年に1、2人というまれな病気だったものが、ここ10年で増えてきている状況です。
クリニックではコロナ禍を経て子どもの相談が約2倍に増えているといいます。

原因として考えられるのはスマホの普及やタブレット学習で、子どものインターネットの利用時間が増えていることです。
6月、日本弱視斜視学会などが『スマホ内斜視』についての提言を発表。
スマホやゲーム機など、長時間近い距離で見続けることに警鐘を鳴らしています。

こども家庭庁の調査では、一日の平均的なインターネット利用時間は、以下のようになっています。
小学生(10歳以上)⇒約3時間44分
中学生⇒約5時間2分
高校生⇒約6時間19分

CS眼科クリニック 宇井牧子院長:
本と違って、タブレットと目の距離はとても近いことが分かっています。近くを見ることで目が「寄り目」のポジションになりますので、それで目が内側に寄ったまま固定してしまう。本来は遠くを見るときに目が(左右に)開かないといけないんですけれども、それが開かなくなって内斜視になるのではないかとされています。