福島県南相馬市では、地元の小学生が産卵に向け川へ戻ってきたサケのやな場を見学し、ふるさとの魅力を学びました。
南相馬市の真野川に訪れたのは、上真野小学校の児童12人です。
真野川には、毎年11月頃サケが産卵のため海から遡上してきます。
ここ3年は、地球温暖化の影響などで不漁が続き、去年はおよそ300匹ほどのサケしか獲れませんでした。
そうしたなか、今回の校外学習は、ふるさとの伝統と命の大切さを学んでもらおうと初めて企画されました。
やな場では、網の中で水しぶきを上げるサケ漁を見て、子どもたちは驚きの表情をみせていました。
その後、サケを養殖するふ化施設で行われたのは・・・
卵を取り出すため、サケを気絶させる作業。
最初は怖がっていた子どもたちも、木の棒を持って、必死に手伝っていました。
そしてサケを施設の中へ運ぶと・・・
小湊愛巳アナウンサー「子どもたちはいま、とれたてのメスのサケから卵をとるところを学んでいます。」
サケの卵は、1匹からおよそ2000個がとれるそうです。
天野陽彩さん「ちょっとかわいそうだと思ったけど、サケを増やすためにはそういうこと(失神させたり切ったり)をしないといけないと思うので、それをしたほうがいいと思いました。」
高橋歩夢さん「いつも軽く食べていたけど、命をなくしてイクラを出しているから、今度から大切にゆっくり味わって食べたいと思いました」
17日に受精された卵は2か月ほどでふ化し、生まれた稚魚は来年3月上旬、真野川に放流されるということです。
注目の記事
【独自】八丈島・土石流被害の教職員住宅は「土砂災害特別警戒区域」指定も都は入居者に説明せず 2度の改修要求も工事は行われず「ちょっと間違えば死んでいた」 台風22号・23号

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「ChatGPTと結婚しました」AIからプロポーズされ結婚式を挙げた女性(32)「相談していたら親身になってくれた」一方で葛藤も…【岡山】

誘導された避難先で“土石流直撃”「指定の避難所と別の場所に誘導」台風被害の八丈島 約3週間後も断水続く

「タバコがクマ対策に使える?」「大声を出すことは有効?」クマによる人的被害を防ぐ基本のQ&A 正しく知って無駄な衝突をしないために

デマと誹謗中傷飛び交った宮城県知事選「悪行14選」拡散した男性は? 誤情報でかすんだ政策論争【報道特集】









