夏休みを前に水の事故への備えです。
大船渡市の小学校できょう、児童が海や川でおぼれた際に自分の身を守る方法を学ぶ授業が行われました。

授業は大船渡市の越喜来小学校のプールで行われ、5、6年生の児童21人が参加しました。
指導に当たったのは、釜石海上保安部の職員です。
子どもたちは服を着たままプールに入ると、水着で入る時と比べて動きにくくなることを体感しました。

「動きづらい、なんか(だよねぇ)水の抵抗が」

そして、あおむけになって水に浮いた状態で救助を待つ方法や、空のペットボトルなどにつかまって浮く方法を体験しました。

(児童は)
「ライフジャケットで背浮きをして救助を待っていることを知ったし、おぼれている人を見たら浮くものを投げてあげたいです」

(釜石海上保安部 池田隆警備救難課長)
「海は非常に楽しいところでもあるんですけども、危険なところもあるのでまずは落ち着いて自分の命を大切に守る、救命胴衣等を着るということ、あとは大人の人と必ず海には一緒に行くということを守っていただきたいなと思います」

県内の公立小学校はあすが1学期の終業式のピークで越喜来小学校でもあす終業式が行われ、子どもたちが夏休みに入ります。