2月に岩手県大船渡市で発生した大規模山林火災の出火原因について、消防庁は特定に至らなかったとする報告書を公表しました。

報告書は15日開かれた火災や森林の専門家などでつくる検討会に合わせて、消防庁が公表したものです。
報告書によりますと、最初に火災が目撃された赤崎町合足地区での調査の結果、出火した場所は、焼損が激しい切り株の周辺と考えられるということです。

その場所からおよそ20メートル離れた水産加工施設には、まきストーブ用の煙突があり、山林火災が発生した日も使用されていました。

煙突から火の粉が飛んだ可能性を調べるための再現実験が行われていて、その結果、報告書は出火原因である可能性はあるものの、特定には至らなかったとしています。