東北地方では前線の影響により大気の状態が非常に不安定となっており、局地的な大雨が発生しています。今後の天候の推移と警戒すべき点についてお伝えします。
東北地方にのびている前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいます。さらに日中の気温上昇の影響も加わり、大気の状態が非常に不安定になっています。このため、雷を伴った非常に激しい雨が降り、局地的な大雨となっている地域があります。
低気圧が千島の東に位置し、そこから伸びる前線が東北地方に影響を与えています。この前線は10日にかけて東北地方を南下する見込みで、前線活動に伴う大雨の危険性が続きます。

予想される降水量:時間60ミリの猛烈な雨も
9日には、東北太平洋側で1時間あたり最大60ミリ、東北日本海側で最大50ミリの非常に激しい雨が予想されています。翌10日も両地域ともに1時間あたり最大40ミリの激しい雨が続く見込みです。
また、9日18時から10日18時までの24時間降水量は、東北日本海側、太平洋側ともに多いところで100ミリに達すると予想されています。このような短時間での大量の雨は、低地の浸水や中小河川の急な増水を引き起こす可能性があります。

警戒すべき災害:浸水、河川氾濫、土砂災害
東北地方では、9日夜のはじめ頃にかけて、低い土地の浸水や河川の増水、氾濫に特に警戒が必要です。大量の雨水が短時間で集中することで、都市部ではアンダーパスなどの冠水、農地や住宅地での浸水被害が懸念されます。
また、10日夜のはじめ頃にかけては、大雨による土砂災害にも注意・警戒が必要です。特に山間部や斜面近くにお住まいの方は、土砂崩れや地滑りの前兆現象に注意し、危険を感じたら早めの避難を心がけてください。
落雷や突風にも警戒:農作物被害に注意
大雨だけでなく、10日夜のはじめ頃にかけて、竜巻などの激しい突風や落雷、ひょうにも注意が必要です。これらの現象は農作物や農業施設に大きな被害をもたらす可能性があります。
発達した積乱雲が近づく兆候としては、急に空が暗くなる、雷鳴が聞こえる、冷たい風が吹き始めるなどが挙げられます。このような兆候を感じたら、屋外での活動を控え、頑丈な建物内に移動するなど安全確保に努めてください。
前線南下後も不安定な状態続く
前線は10日にかけて東北地方を南下する見込みですが、その後も大気の状態は不安定な状態が続く可能性があります。気象情報に常に注意し、地元自治体からの避難情報があれば速やかに従うようにしてください。
最新の気象情報や警報・注意報に十分注意し、身の安全を最優先に行動しましょう。
雨のシミュレーションをみていきます