広島駅のホームに滑り込んできたのは人気の観光列車「エトセトラ」。

でも、いつもと雰囲気が違うんです。JRなのに…。

ANA 客室乗務員 大木さん
「ご案内いたします。この列車は9時32分発、観光列車エトセトラ、三原行きです」

ANAのキャビンアテンダント? お弁当もANAの機内食? 観光列車ってJRですよね?

きょうのテーマは、『観光需要を掘り起こせ! ガッチリ握手 陸と空』。ライバルが強みを持ち寄ってウィズコロナを模索します。

JR西日本 広島エリアでの新幹線など、中長距離券の運輸収入です。

コロナ禍前の2019年と比べると、ことし5月は70.6%でした。そして、直近の9月では67.0%と、人の動きが戻ってきたとはいうものの依然、厳しい状況が続いています。
一方、飛行機の利用はどうなのか。広島空港の利用客もコロナ禍前と比べて6割ほどにとどまっています。

そんな中、ライバルともいえる鉄道会社と航空会社が、「呉越同舟」のツアーを実施しました。

8日のJR広島駅。この日限定の旅行企画には定員いっぱいの80人が参加しました。

参加者
「(機内食風お弁当)楽しみです。食欲の秋なので見て楽しんで、食べて楽しみたいと思っています」

鉄道会社と航空会社がタッグを組んだ旅行企画(ツアー代金 1万3800円)は、JRの人気観光列車「エトセトラ」に三原駅まで乗車し、その後、広島空港でふだんは立ち入ることができない制限区域を見学できるというというものです。

参加者
― 楽しみは?
「もちろん、エトセトラに乗れるところですが、あとは制限区域内のふだん見られないところを見られるのは、すごく楽しみにしてきました」

ツアー企画は、ウィズコロナの旅行が徐々に定着する中、さらなる需要を掘り起こそうと職場の枠を超えて連携し、実現しました。

いわば「呉越同舟」となるミーティングを重ね、ツアーでは、▽キャビンアテンダントが列車案内をすること、▽列車内で機内食を振る舞うこと、▽懐かしい切符切りを体験できること、などを盛り込みました。
