開港22年目の能登空港(石川・輪島市)の搭乗率は、今年4月末時点で5割余りと低調に推移していて、県が航空会社と結ぶ搭乗率保証制度は震災や豪雨の影響を考慮し、適用が見送られることになりました。
能登空港は2003年の7月7日に開港し、能登半島地震での運休や減便を経て、現在は羽田便が1日2往復で運航しています。
石川県によりますと、開港22年目の今年4月末までの利用者数は、前の年の同じ時期から11・3%減って、6万3793人。搭乗率は51・5%となっています。
県が全日空と結ぶ搭乗率保証制度では、搭乗率が58%を下回った場合、県が保証金を支払う必要がありますが、開港22年目は震災や豪雨の影響を考慮し、適用が見送られることになりました。適用が除外されるのはコロナ禍以降、6年連続です。
県では、ボランティア活動と能登観光を組み合わせたツアーの企画などを通じ、能登・羽田便の利用促進に繋げていきたいとしています。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
