学生たちがそれぞれ課題を設定した研究の成果発表会が、愛媛大学で開かれました。
愛媛大学では、学生の自主的な研究にそれぞれ最大10万円を支援するプロジェクトを2000年から実施していて、19日は昨年度選ばれた14組が成果を発表しました。
このうち、ミカン農家の後継者不足について研究した社会共創学部3年の森田梨心さんらのグループでは、西予市三瓶町などで現地調査を行った結果、6割以上に後継者のいないことが判明。
(森田梨心さん)
「より新規就農を促すことができるイベントを実施する必要があると考える」
体験イベントやSNSでの情報発信などを通じ、課題を解決したいと締めくくっていました。
このほか、大学院理工学研究科2年の平本宗大さんらは、食堂の回転率向上と混雑の緩和を目指し、込み具合をスマホの通信機能で可視化する研究を行いました。
(大学院理工学研究科2年・平本宗大さん)
「利用者にとっては混雑している時間帯を避けるとかして、学生食堂の人にとっても混雑度を可視化しながら、混雑状況を見ながらオペレーションを改善してもらったりだとか」
愛媛大学は今後もこの取り組みを続け、学生に幅広い分野で多くのことにチャレンジしてほしい考えです。
注目の記事
「これ以上、食わないでくれ…」クマが自らリンゴをもぎ取り・食べる 食害で農家から悲鳴 収穫最盛期なのに恐怖で畑になかなか行けない現状「悔しい思いでいっぱい」「クマもわかっているんじゃ…」【熊災】

ランナーが突然、倒れ心肺停止状態 沿道で応援の女性やランナーなど 5人が"とっさの判断" 連係で命を救う 山梨

柏崎刈羽原発 再稼働容認へ…花角新潟県知事が繰り返す『信を問う』姿勢に“変遷”は「私はこの7年間、判で押したように同じことしか言っていません」

謎の恒星間天体「3I/ATLAS」の新画像 NASAが複数公開「宇宙人・地球外生命体の関与」は否定

「家族がクマに襲われた。血が出ている」クマが突如 頭上の木の上から…顔咬まれた女性は家に駆けこみ…

あま~い誘惑…「別腹」の正体は脳と胃が連動して起こる “生理反応” 食べたい気持ちに打ち勝つには?医師が解説









