中学生が地元企業の仕事を体験するイベントが、宮崎市で開かれました。
このイベントは、将来を担う中学生に仕事の体験や地元で活躍する人との触れ合いを通して、地元の職業に対する正しい理解を深めてもらおうと、宮崎市内の中学校18校で実施しているものです。
宮崎市の生目南中学校で開かれた12日のイベントには、1年生およそ60人が参加。
生徒たちは、IT企業や屋根の工事を行う会社など、出展した6つの企業や団体から関心のある仕事を実際に体験していました。
(古屋敷沙耶アナウンサー)
「伝えようという気持ちがなかったら、視聴者に伝わらないかもしれないので…」
また、イベントにはMRTも出展。
古屋敷アナウンサーが放送の仕事には多くの人がかかわっていることを説明したあと、生徒たちはニュースの仕事を体験しました。
(原稿を読む生徒)「生ライチ144キロがセリにかけられ…」
(生徒)
「一人ひとりの大変さとか、緊張はするけど、楽しいから続けられるのかなと思った」
「将来、こういう仕事もやってみたいと思ったら、こういう体験もいかしてやってみたい」
参加した生徒たちは、様々な業種を体験したことで、将来の進路について考えるきっかけになったようです。
注目の記事
「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か
