今年4月時点の県内の待機児童数は171人となり、10年連続の減少となりました。
県によりますと、今年4月1日時点で希望する認可保育施設に入れなかった児童は前の年度から185人減少して171人となり、10年連続で過去最少を更新しました。
待機児童がいるのは14の市町村で、最も多いのが北谷町の42人、次いで宜野湾市の19人、那覇市の17人などとなっています。
一方で浦添市など27の市町村では待機児童ゼロとなり、前の年度より7市町村増えました。
県全体の認可保育施設の定員数は6万7779人と前の年度より増えた一方、入所を希望する子どもの数は2085人減って5万9250人となっており県内でも少子化の影響が進んでいるとみられます。
待機児童の解消に向けては引き続き保育士の確保が課題となっていて、県は今年度待機児童対策の関連予算を20億円あまり計上し、保育士の育成や処遇改善を図る方針です。
注目の記事
3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

浸水していく車で泣く女の子・・・記録的大雨で流された家族4人を発見 全員をロープで救った緊迫の一部始終 熊本県天草市

「カメムシの肩をつかんで、ポイって外に投げるんですけど…」調べ続けて25年"カメムシ博士”に聞いた…臭くさせない方法とは

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息

「日本各地でオーロラが見えた」太陽フレアにともなう磁気嵐の影響 通信障害の心配は? GPSの精度が下がる?









