地元でとれた魚をもっと食べてもらおうと、愛媛県愛南町の小学校で料理研究家による特別授業が行われ、児童たちは、愛媛が生産量日本一のマダイの魅力を学びました。
特別授業は若い世代の魚食を推進しようと、県が各地の小学校などで実施していて、愛南町の一本松小学校で開かれた5日は、3年生から6年生の合わせておよそ70人が参加しました。
今回のテーマは愛媛が生産量日本一のマダイ、中では料理研究家の中村和憲さんが、水揚げされたばかりの魚で三枚おろしを実演すると、子どもたちは中村さんの巧みな手さばきや取り出されても動く心臓に、大興奮の様子でした。
続いてしゃぶしゃぶを作り、昆布に野菜などの具を加えるとうまみが深まるダシの働きや、残ったアラの部分も捨てずに煮つけにするなど、日本の奥深い食文化を学んでいました。
(児童)
「野菜の甘さが出てきたりしておいしいです」
「もしおばあちゃんとかが魚を切っていて捨てていたら、そこ煮つけにしたらおいしいよと(教えてあげたい)」
(料理研究家・中村和憲さん)
「水産業が盛んな愛媛県の、魚の素晴らしさを子どもたちに伝えられたら」
この授業は県内各地で年内いっぱい行われ、子どもたちによるマダイの給食メニュー開発も企画されています。
注目の記事
「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」
