水遊びが増えるこれからの時期に合わせ、水の事故防止教室が開かれ、参加した園児が注意点を学びました。
松山東警察署が開いた水の事故防止教室には、市内3つの保育園に通う年長組の園児およそ60人が参加しました。
まず、園内で紙芝居を見た園児たちは、子どもだけで行かない危険な場所には近寄らない危険を感じたら「助けて」と大声で大人を呼ぶ「3つの約束」をしました。
続いて河川敷に移動すると警察官が寸劇で、水遊びの注意点や、万が一、おぼれた場合の対応を伝えました。
園児たちは「きけん」の旗があるところでは遊ばないことや、友達が溺れるなどしたら大人の助けを呼ぶことなど、紙芝居の3つの約束を身をもって学んでいました。
男の子
「(Q何を勉強した?)川で魚釣りとかするときは大人とすること」
女の子
「大きい声で『助けて』って言う」
松山東警察署 生活安全課 高市洋 上席係長
「大人も一人であればその大人が溺れてしまった時に助ける人・助けを呼びに行く人がいなくなるので、少なくとも二人以上で助けてもらいたい」
警察によりますと、県内では去年、10代から80代の男女18人が溺れるなどして、このうち12人が亡くなったということです。
注目の記事
「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」
