今、注目されているフジテレビと親会社「フジ・メディアHD」の経営刷新。

フジ・メディアHDは16日、大株主の投資ファンド「ダルトン・インベストメンツ」が提案したSBIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長ら12名の取締役候補案について 「反対する」と表明しました。

これをうけ、ダルトンは17日に声明を出し、「当方と協議もしないで 全員反対と決めたのは遺憾で、真摯に検討したとは思えない」「清水氏が株主と密にコミュニケーションをとったと言ったが、極めてミスリーディングで、こちらの候補者についての協議は一切なかった」などと厳しく批判しています。

こうしたなか、ダルトンが提案する フジ・メディアHDの取締役候補のひとりで、ジャパンディスプレイの社長を務めた菊岡稔氏がJNNの単独インタビューに応じました。

フジとダルトンの協議なかったことに「驚いたし、がっかりした」

Q:ダルトンがフジの対応を批判しましたが、菊岡さんはどう思いますか?

菊岡稔氏
「株主(ダルトン)の立場としてはもっともな正論なのかなと思います。フジ側が取締役の候補である我々に対して真摯に検討したというのはそうなんだろうなと思いますけれども、結局は検討するのであれば、それに対してどういう形で考えているかをダルトンに対してフィードバックするなり、交渉するというのが通常の世の中の考え方かなと思います。ダルトンからは一切そういう協議がなかったと聞いております。私も時間を割いて、真剣に考えて、フジ側からのインタビューなり、質問状に応じましたので、正直驚きましたしがっかりもしました」

また、次のフジ・メディアHDの取締役候補の選定を、退任する予定の金光修社長らが行ったことについては…

菊岡稔氏
「経営諮問委員会とか取締役会というまさに今回の人事案を検討された方々のほとんどが株主総会後に退任される。その退任される方々が、次の取締役候補の選定作業を行ったというところは、合理的な判断ができる体制に基づいてなされてるとは、客観的な観点からするとちょっと考えづらい。株主(ダルトン)としては、そこは正しい手続きに沿って行われた意思決定ではない、とおっしゃるのは当たり前なのかなと思います」