時系列で見る

■4月30日(水) パソコンが最後に確認される
各学校を周って授業を行う「ICT支援員(教育委員会が外部に委託)」がパソコンを最後に使ったとみられていて、「午後6ごろまでは使った」と話す。

■5月1日(木)・2日(金) 平日
パソコンがあったかなかったか、確認した人はおらず。

■5月3日(土)~6日(火) 連休中
部活指導の教員が1人~2人、職員室に出入りしたが、パソコンの有無は確認しておらず。

■5月7日(水) 紛失が発覚
連休明けの午前7時55分に出勤した事務員が、パソコンがなくなっていることに気づく。学校内を探したが見つからず。

■5月12日(月) 学校が紛失を教育委員会に報告
この日以降、各種アカウントやアプリのパスワード変更に着手。(パソコンには、ログイン用のID・パスワードが書かれた付箋を貼っていた可能性があった)

■5月14日(水) 警察に相談・盗難届を提出
侵入されたような形跡はないものの、「盗まれた」以外には考えられず、学校が午後に、須崎警察署へ相談のうえ盗難届を提出。警察も窃盗の疑いで捜査中。

■5月15日(木) 保護者に連絡
教育委員会が午後、町内の小中学校の保護者にメールで文書を送付。何かトラブルがあれば連絡してほしいと呼びかける。現在のところ、保護者からのトラブルの連絡はない。