サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の導入に向けた関連法案が、きょう行われた参議院の本会議でさきほど、与野党の賛成多数で可決・成立しました。
「能動的サイバー防御」は、国内の重要インフラなどへのサイバー攻撃を未然に防ぐことを目的としたものです。
法案は、▼インフラ事業者がサイバー攻撃を受けた際に政府への報告を義務付けるとしたうえで、▼情報共有を行うための官民の協議会を新設するとしています。
政府によるサイバー空間の監視や分析が可能になることから、政府から独立性の高い第三者組織として「サイバー通信情報監理委員会」を設置し、原則として委員会の事前承認を得ることを定めるなど適切な運営が行われているかをチェックすることになります。
監視や分析となる通信情報は自動的な方法で選別され、▼国内の間で行われるやりとりや▼コミュニケーションの本質となるメールの本文などは監視の対象外となります。
通信情報の監視をめぐっては憲法が保障する「通信の秘密」との整合性が焦点となっていましたが、「通信の秘密を不当に制限しない」と明記することになりました。
こうして集めた情報をもとに、国内の重要インフラがサイバー攻撃を受ける可能性がある際には、警察や自衛隊が「サイバー通信情報監理委員会」の事前承認を受けた上で攻撃元のサーバーなどにアクセスして、無害化を行うことが可能になります。
一方、人命などに重大な危害が発生する可能性がある場合など、早急な対応が求められるケースでは事後報告を認めるとしています。
このほか、▼総理大臣をトップとする「サイバーセキュリティ戦略本部」を設置することや、▼事務次官級の「内閣サイバー官」のポストの新設、▼有識者で構成される「サイバーセキュリティ推進専門家会議」の設置など、サイバー攻撃に対する体制の強化をすることになります。
制度は2027年中にも本格的な運用が始まる見通しです。
注目の記事
【独自】八丈島・土石流被害の教職員住宅は「土砂災害特別警戒区域」指定も都は入居者に説明せず 2度の改修要求も工事は行われず「ちょっと間違えば死んでいた」 台風22号・23号

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「ChatGPTと結婚しました」AIからプロポーズされ結婚式を挙げた女性(32)「相談していたら親身になってくれた」一方で葛藤も…【岡山】

誘導された避難先で“土石流直撃”「指定の避難所と別の場所に誘導」台風被害の八丈島 約3週間後も断水続く

「タバコがクマ対策に使える?」「大声を出すことは有効?」クマによる人的被害を防ぐ基本のQ&A 正しく知って無駄な衝突をしないために

デマと誹謗中傷飛び交った宮城県知事選「悪行14選」拡散した男性は? 誤情報でかすんだ政策論争【報道特集】









