安住紳一郎アナ(51)は習字とエレクトーン。宇賀神メグアナ(29)はピアノ・そろばん・水泳・バレエ・英語を習っていたと話しますが、令和の子どもたちの習い事事情は?
子どもの習い事に「月8万円」
「チアダンスと英語。動くことが楽しい」(小5女子)
「くもんとプールとサッカー。クロールの級を合格出来て嬉しかった」(小3男子)
小学生の「3人に2人」は何らかの習い事をし、そのうち2つ以上掛け持ちしている子どもは半数以上。習い事の1か月あたりの平均費用は「1万6676円」という調査もあります。(※ベネッセ教育情報サイトより)

そして中にはこんな人も…
小3男子の母親:
「1か月8万円くらい。月曜⇒ジム、火曜⇒水泳、水曜⇒学習塾、木曜⇒水泳・くもん、金曜⇒水泳、土曜⇒水泳・サイエンススクール。日曜は水泳の朝練終わったら自由時間」
中学受験対策で「そろばん」人気
そんな中、令和の時代に人気が再燃しているのが【そろばん】です。

1986年には全国で約1万3000軒あった「そろばん教室」も2021年には4512軒となり、もはや“昭和の習い事”のイメージが強いそろばんですが、
2024年の「習い事ランキング」(学研教育総合研究所)では6位に!
(※教室数は「事業所・企業統計調査」「経済センサス活動調査」より)

『石戸珠算学園 豊洲教室』大野哲弥教室長:
「この1年間でも500人ぐらい生徒さんが増えた」
この教室では月4回のコースで8850円/月。(※教室により異なります)
小学生を中心に年少から通う子どももいるとのことですが、タブレット学習が進む中なぜ今「そろばん」なのでしょうか?
8歳の保護者:
「妻が昔そろばんをやっていて、中学受験をした。それで受験に一番効果があった習い事がそろばんだったので」

全国珠算教育連盟の調査によると、都内のそろばん教室では保護者の半数以上が「中学受験を考え」通わせているとのこと。
その背景には何があるのか…中学受験のプロに聞きました。
『SAPIX小学部』算数科・広野雅明講師:
「中学受験では、例えば算数・国語⇒100点、理科・社会⇒50点など、算数・国語の配点が高い学校が多い。最近は算数1科目だけの入試を行う学校が増えている」