愛媛県松山市の小学校で13日、ソラマメの皮むき体験が行われました。
愛媛の特産品を使って食べ物の大切さなどを学ぶもので、授業をサポートするのは、保育士などを目指す学生たちです。
松山市の桑原小学校で13日1年生およそ160人が「食育」の一環として、愛媛の特産品であるソラマメについて学びました。
授業には、サポート役として、松山東雲短期大学保育科の1年生10人も参加し、まず、ソラマメを題材にした絵本の読み聞かせを行いました。
続いて、グループに分かれて、児童は、ソラマメの皮むきに挑戦。
学生の手を借りながら、ひとつひとつの豆を一生懸命に取り出していました。
児童らは、大きさや形に興味津々の様子で・・・
児童ら
「このそら豆、髪の毛あった」
「(皮むくのどう?)楽しい。そら豆くん潰れないようにしないとね」
「(触った感触は?)かたい」
「(そら豆どう?)なんか、かわいい」
一方で、学生らも児童と触れ合うことで、貴重な学びを得られた様子でした。
大学生
「小学生がいっぱい話かけてくれるので、どう接したらいいか学びになりました」
取り出されたソラマメは、実におよそ40キロに。2500人分の給食をまかなうことのできる分量ということです。
ソラマメは今後、桑原小学校のほか、市内の5つの学校で「かき揚げ」として提供されるということです。
注目の記事
“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】事故から2週間...下校中はねられた女子中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い越し若い命が危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかるその恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台
