今や子どもも使う「スマートフォン」。東京都の調査で、スマホなどを持つ子どもの2割が、SNSやゲームを通じて「知らない人とやりとりした経験がある」ことが明らかになりました。
もはや手放すことができない「スマートフォン」。小学生も…
小学4年生の息子を持つ母親
「(息子は)小学1年生から持っています」
「子どもだけで友達と遊ぶときに持たせている」
東京都の調査では、スマホを持っているのは中高生で9割を超え、小学生でも4年から6年の5割近くが持っているということです。
どんな使い方をしているのでしょうか?
中学2年生
「SNS」
母親
「あとは、LINEとかで連絡とったり」
中学2年生
「ゲーム」
母親
「部活の後、連絡とったりとか」
街では「SNS」や「ゲーム」との声が多く聞かれましたが、それらが“知らない人”と出会う“きっかけ”になることも。
先月、東京の女子高校生(16)を殺害した疑いで、愛知県一宮市の無職の男が逮捕された事件。離れた場所に暮らす2人が知り合うきっかけとなったのは、「オンラインゲーム」でした。
都がスマホなどを持つ小中高生の保護者を対象に行った調査では、およそ2割が「子どもがSNSなどで知らない人とやりとりしたことがある」と回答しました。
中学1年生
「(ゲームで)チャットをして、『こんにちは』とか話しています。『殺す』とかいうチャットを打たれて、びっくりしてすぐさま抜けました」
高校1年生
「(知らない人とやりとりは)ないです。やっぱり知らない人だと怖いみたいな」
中学2年生
「女の子の友達が50歳くらいの男の人とゲームしていて、危ないなと」
中学1年生
「(知らない)人と話しながら協力して(ゲームを)やっています。知らない人だからこそ話したりすることが色々あるから、それはそれで結構楽しい」
都は、「保護者がスマホの利用を制限・管理するなど、利用環境を整えることが必要だ」としています。
注目の記事
物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?
