ソフトバンクグループの孫正義社長は、「300年成長を続ける企業」を目指すと豪語する稀代の経営者として知られています。AI関連事業をめぐり巨額の投資や買収を続ける孫氏の思考や行動原理について、日本経済新聞編集委員の杉本貴司氏と深掘りします。
「制約なき思考と行動」
2016年、当時の為替レートで約3兆3000億円を投じてイギリスの半導体設計大手・アームを買収した孫氏。莫大な買収額が話題を呼びましたが、「なければ集めればいい」という“金額に左右されない考え方”が孫氏の意思決定を支えている、と杉本氏は指摘します。
さらに、チャンスと見れば意中の相手の宿泊先を突然訪問したり、アメリカのトランプ大統領にすら会いに行く行動力に触れ、「制約のない思考と行動」こそ孫氏の特徴だと語りました。

「人類史上最大のパラダイムシフト」=AIに「全振り」
杉本氏はまた、孫氏の「才能」について次のようなエピソードを紹介しています。
「孫さんに『最大の才能は何ですか』と聞いたことがあります。すると『パラダイムシフトを種のうちから嗅ぎ分ける能力と、それに対しリスクを持つ覚悟だ』と答えたのです」
時代の転換点をかぎ分ける嗅覚こそ最大の才能。そう語ったという孫氏がいま、全力を傾けているのがAIです。
「AIというパラダイムシフト、孫さんに言わせれば人類史上最大のパラダイムシフトに対して、ここはベットする(賭ける)となれば全力でやる」
世界のあり方を変える、パラダイムシフトを起こす技術に対して全てを賭ける。時代を変える新たな技術へ孫氏の「全振り」は、創業の時からずっと変わらないと杉本氏は話します。