毎年恒例の盛岡市の消防演習が29日行われ、消防団員が日頃の訓練の成果を披露しました。
この消防演習は市民に防火意識を高めてもらおうと毎年、大型連休に合わせて行われているもので、今年は市内29の消防団からおよそ650人が参加しました。雨が降った影響で「梯子乗り」とポンプ車を使った放水訓練が中止となりましたが、「南部火消し」の伝統を受け継ぐ「まとい振り」が披露されました。江戸時代に火消しの目印となった「まとい」を豪快に振る勇壮な演技で会場は盛り上がっていました。
また、消防体験のコーナーが設けられ、子どもたちが防火服を着て記念撮影をしたり放水体験をしたりして消防士の仕事を身近に感じていました。
(参加した子ども)
「放水するのが楽しかったです。(将来の夢は?)消防士。かっこ
いいから(なりたい)」
(盛岡市消防団・田沼德一団長)
「大船渡での山林火災とか全国的に甚大な被害が出ている災害が多
いので、私たちも頑張っている姿を見せて、市民の安全安心を守っ
ているところをご覧になっていただきたい」
盛岡市では去年1年間に前年より2件多い41件の火事が発生していることから、消防団員たちは演習を通して市民に火災予防を呼び掛けていました。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

「保険が不正使用されている」記者に詐欺電話 “だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取 警察官姿の犯人が… 詐欺手口の全貌は

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









