魔の7歳「下校中」に要注意
重大な事故につながりやすい歩行中の事故。その中でも「魔の7歳」という言葉があります。
警察庁の過去5年間の事故の統計のうち、歩行中の事故の死傷者の数を年齢別にまとめたものを見ると「7歳」が突出して多くなっています。小学1年生から2年生にあたる年齢です。

また、福島県内のデータでは、小学生が事故に遭ったのは「下校中」が半数近くを占めています。県警は「登校は集団で行動する場合が多い」、逆に「下校は各自で行動することが多く、事故が多い」と分析しています。

特に1年生は、初めて親と離れて行動する機会になる子どもも多いことから、「周りの景色や友達との会話に夢中になり、車に気づかないことがある」と指摘しています。
事故を防ぐため、警察では、「保護者は通学ルートの危険な場所を子どもと一緒に何度も確認すること」、反対に「ドライバーは子どもが見えたら減速すること」などを呼びかけています。