地域を走るJRのローカル線の利用促進の取り組みについて話し合う会議が24日、山口県庁で開かれました。
JR側は、鉄道に限らない交通手段の連携が重要とする考えを改めて示しました。
JR西日本広島支社 能登一明 地域交通課長
「地域の移動手段をどうやって確保していくのか、地域の移動手段を総動員してこれを支えるということが大事だと考えております」
JRと沿線の自治体から、鉄道の利用促進協議会の担当者らが出席しました。
自治体からはイベントの開催や地域の行事との連携などで、鉄道を身近に感じてもらおうという取り組みのほか、小野田線の定期券で船鉄バスにも乗れるモニター実験などが紹介されました。
県内では1日の利用が2000人未満の路線があり、地域公共交通として持続的な鉄道の在り方が課題となっています。
このうち美祢線は、おととし夏の大雨で鉄橋が倒壊するなどして、いまだ復旧のめどは立っていません。
JRはこれまでにバスによる輸送や、運行と設備をJRと地元で分担する案を示しています。
山陽小野田市 工藤歩 公共交通対策室長
「JRの役割であると同時に、地域の公共交通、足を維持していくという中には、自治体の役割もあるものではないかなと思っております」
JRは単体のイベントではなく、継続的な利用につながる取り組みが必要だと地元に要望しました。
また村岡知事は定例会見で、美祢線を含むローカル線について、JRに対し「守る姿勢を持つべき」と強調しました。
新幹線の黒字でローカル線の赤字を補うなどし、個別の路線ごとに存続を判断すべきではないと述べ、国からJRにこの考え方を示してほしいとしました。
注目の記事
富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山
