
能登半島地震のとき、石川県で発生した火災の多くが“通電火災”だったとみられています。通電火災とは、災害で電気機器が故障や漏電をしたことに気付かないまま電源復旧をした際に起こる火災のこと。

この通電火災を防ぐのが『スイッチ断ボール』という商品。
家庭用の“電源遮断器”です。

ブレーカーに『スイッチ断ボール』を付けておくと、震度5強以上の揺れでおもりの“ボール”が落下してブレーカーを切る仕組みです。
ブレーカーが“断”になっているので、電源が復旧してもすぐに通電することなく、電気機器の異常をきちんと確認することができます。