物価の変動を示す昨年度の消費者物価指数は2.7%の上昇で、3年連続して2%を大きく超えました。今後物価はどうなるのでしょうか。
日銀やエコノミストの予想より大幅に上振れた物価上昇率。「悪いインフレ」が収まる兆しは見えていません。
2024年度平均の消費者物価は2.7%の上昇でした。2%を超える物価上昇が3年間続くのはバブル期以来、32年ぶり。
大きな要因は「コメの高騰」で、政府備蓄米の放出は遅きに失し、先月のコメ類の上昇率は90%を超えています。
さらに、食料品や光熱費など生活必需品が値上がりし、家計の負担はこの3年で30万円程度増えています。
一方、賃金の伸びはなかなか物価高に追いつかず、経済と消費者の心理を冷やす「悪いインフレ」が続いています。
村上誠一郎 総務大臣
「物価高対策は大変重要な課題でありますので、関係省庁が連携して物価高対策に全力で取り組んでいるところ」
政府はこう強調しますが、今年、値上げされる食品は1万1700品目を超え、家計負担はさらに8万7000円増える見込みです。
物価高対策が後手にまわるなか、消費者は厳しいやりくりが続きそうです。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
