会社に属さず働く「フリーランス」は、いまや全国で460万人にのぼるとも言われています。取引先などで関わる場面も増えていますが、「報酬の低さ」や「立場の弱さ」といった課題も抱えています。

自由の裏にあるフリーランスの“シビアな現実”

あなたの周りにフリーランスの方はいますか?

会社員(40代)
「私のいるIT業界は、フリーランスでやる人が結構いる。フリーランスの方がイメージ的には優秀な方が多いかな」

会社員(20代)
「漫画家を志していて、足を突っ込んでいた頃があるので、その頃の友人とかは会社に属していない生活を送っている」

多様な働き方が広がる中、増え続けているフリーランス。

西村淳一さんもその1人です。息子・十五くんの育児をしながら、フリーランスのグラフィックデザイナーとして働いています。

フリーランスのグラフィックデザイナー 西村淳一さん
「自分で仕事の時間を決められる。働く場所もある程度、選べるのもメリットだと思う」

時間に”融通が利く”ため、率先して学校行事に参加したり、体調を崩した十五くんのお迎えに行くことも。

ただ、フリーランスとして働く中では、シビアな現実にも直面してきました。

西村淳一さん
「全く連絡もなく、私のデザインを少し変えただけの別の本が出版されてしまった」

数年前、西村さんがある書籍のために手がけたイラストや図表、約80点が改訂版に無断で使われていたのです。

西村淳一さん
「左が私が作ったもので、右が別書籍で使われた年表グラフ。 相手も丸っきりそのままではまずいと思ったのか、先が丸かったけど、こっち(改訂版)は尖らせた」

報酬も支払われず出版社に抗議しましたが、折り合わず訴訟に発展。その後、主張が認められ和解金が支払われましたが、以来、この出版社と取引はありません。

西村さんはフリーランスの多くが、取引内容に不満があっても口にできないと話します。

西村淳一さん
「『文句が少ない人にこれから頼もうかな』と、スパっと切られるんじゃなくて、少しずつ仕事が減っていったら嫌だなと。嫌われないように我慢することは色々あります」