与野党は「旧文通費」の改革に向けた衆議院と参議院の合同協議会を開き、使いみちの範囲や公開方法などの詳細を記した最終案を取りまとめました。
衆参の国会議員に毎月100万円支給される旧文通費の改革をめぐっては、使いみちを公開し、残ったお金の返還を義務づける改正歳費法が昨年の臨時国会で成立しています。
衆議院と参議院は、きょう(15日)合同の協議会を開き、残額がある場合、使いみちを記した報告書を公開してから20日以内に返還を義務付けることを新たに盛り込んだ最終案を取りまとめました。
使いみちの範囲については、人件費や事務所費など「経常経費」を4項目に、交流費や調査研究費など「議員活動費」を6項目に分類し、選挙運動への使用は禁止するとしています。
また、公開のあり方については1万円を超える場合、支出先や目的、金額、年月日を報告書に記載し、インターネットを通じて議長に提出することを定めました。
インターネット上の公開期間は3年間としています。
示された最終案は各党の手続きを経て、来週にも議院運営委員会で正式に決定される見通しです。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
