富山市の91歳の女性が8月、イタイイタイ病の患者として認定されました。新たな患者認定は7年ぶりです。女性は50年にわたり、痛みを我慢しながらもイタイイタイ病だと気づいていませんでした。女性の息子や医師は、より多くの人を救済できる制度にしていくべきだと訴えています。

息子:
「土地とか水とかはきれいになるかもしれないけど、人間の体というのはもと通りにはならんのですよ。だからそこをもう1つ踏み込んで、今まで泣きながら死んでいった人のことを思うと、もう1歩踏み込めなかったのかなというのが現実」



こう話すのは、イタイイタイ病に認定された女性の息子です。女性と2人で暮らしています。

息子:
「(母親は)昔の痛さがずっと体に染み付いているから。こんなもんかなと。我慢すれば治ると」

女性:
「日が経てば治っていく…」



ずっと痛みを我慢していたという女性。去年、息子が初めて精密検査を受けさせ、ことし8月、91歳にしてイタイイタイ病と認定されました。



女性:
「ばあはんのために気の毒だったちゃ…」
「神様に、イタイイタイ病に入るようにお願いしますと、3回言って手を合わせていた。晩寝られなくて」



神通川流域で発生したイタイイタイ病。原因は上流にあった三井金属鉱業・神岡鉱山から出されたカドミウムです。



川の水を飲み水や生活に使っていた住民たちの多くが、重い腎臓障害を患い骨がもろくなって骨折を繰り返すという苦しみの中で死んでいきました。



被害住民らは三井金属の責任を追及する裁判を起こし、控訴審を経て50年前の8月、全国の公害病訴訟として初めての全面勝訴。患者に治療費などを賠償する誓約がかわされました。



女性が生まれたのは1930年、神通川流域の農家でした。若い頃から農作業や飲み水など、ほとんどに川の水を使う生活。