店を訪れた人たちも、以前とは買い物の仕方が変わってきたといいます。

・買い物客(50代)
「前は(米は)10キロ買っていたが、あまり10キロの米を売っている所もなくなったので(米)5キロをちょこちょこ買い足していくという感じ」

・買い物客(70代)
「(Q.米を買う頻度は減った?)うん。パンとか結構多かったと思う。自分でも」

・買い物客(70代)
「(買う量が)平均的に減ってますね。これはきょう使わないから買わなくていいって感じ。たとえ安くても。買う頻度(増えた物)はね、もやしかな。かさ増しですね」

店側も売り方を工夫しています。

・キテネ食品館 中塚誠社長
「今は大手スーパー行くと量が多くて安いものが結構増えてきてると思うが、ウチは逆に細かく、例えば3個パックならバラして売れるならバラすというような工夫をして、極力そのときに必要な分だけ買ってもらえるような売り方はしている」


堀啓知キャスター
値上げは春以降も続くのか心配ですね。

世永聖奈アナウンサー
今年1年の見通しも聞きました。

・帝国データバンク 情報統括部 飯島大介副係長
「昨今、原材料に加えて物流費、それから人件費というのがここで加わってきています。これらのコストというのは、原材料高とは異なって、1度上げたら終わりというような類のコスト上昇ではない」


「1年に1回、もしくは年に数回、値上げをしていかないと利益が取れない」

去年1年間で値上げした食品は、1万3000品目ほどでしたが、今年は最終的にどうなるのでしょうか。

・帝国データバンク・情報統括部 飯島大介副係長
「少なく見積もっても、年間で2万品目のラインここは現状では到達しそうな勢いであると、現時点では推測している」

【この記事の画像を見る】