沖縄で採取した植物の種子から作られた燃料で、県内初となるフライトが行われました。
給油されているのは県内で採取され食用には適さない植物テリハボクとポンガミアの種子で作られた航空燃料・「SAF(サフ)」です。
通常使用する飛行機の燃料に「SAF」を混ぜることで、二酸化炭素の排出量の削減が期待されます。
J-オイルミルズと太陽石油は今月25日、日本トランスオーシャン航空の機体で「SAF」を混ぜた燃料をつかった県内初となるフライトを行いました。
日本トランスオーシャン航空 野口望社長
「沖縄で採れた原料を使い沖縄で作られ沖縄県内路線に入れられる。これは大きな意義のある話かなと思う」
J‐オイルミルズ 松本英三取締役常務執行役員
「沖縄で土地を借りて試験植樹をやって栽培のデータをとっていきたい」
日本トランスオーシャン航空はJALグループとして2030年度までに使用燃料の10パーセントをSAFに置き換える予定だということです。
注目の記事
“しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残り?「横隔膜のけいれん」は間違いだった 見過ごせない重い病気のサインにも

“頼ることも大事” 共働きや高齢者世帯の増加で市場は10年で6.2倍 忙しい日々を支える家事代行 山梨

年間2500円の節約効果 猛暑を共に過ごした『エアコン』のフィルタークリーニングと内部乾燥で冬も快適に

「なんで飲んだんですか?」「のど乾いちゃって…」 警察の取り締まりに密着 飲酒運転の人身事故が全国ワーストの山梨

「解析したすべての患者から検出された」人の肺からプラスチック 粒子濃度が高いほど炎症値も大きい結果 医師や研究者の解析で明らかに

「警察官が、鉄砲で撃たれました」110番の音声記録…銃声、うめき声 緊迫した様子 明らかに。 遺族の訴え退けた翌日公開 奥田交番襲撃事件 富山地裁
