世界の子どもの現状を伝えSDGsへの取り組みを呼びかけるユニセフ・キャラバンが5年ぶりに大分市の小学校を訪問しました。
18日は日本ユニセフ協会が大分市の宗方小学校を訪れ、6年生90人を対象に授業を行いました。はじめに貧困や病気など世界の子どもたちがおかれた様々な状況が動画や写真で説明されました。また、体験授業ではネパールの子どもが水くみに使う水がめが紹介されました。児童はおよそ15キロある水がめを実際に運び、その重さに驚いていました。
(児童)「きょうユニセフが来てくれたことで世界の子どもたちの現状を知ることができて良かったです」「困っている人たちが良い生活ができるよう最善を尽くそうと思いました」
持続可能な世界の実現にむけたユニセフ・キャラバンのキャンペーンは大分県内で19日まで実施されます。
注目の記事
当時24歳・雑誌記者の辻出紀子さん行方不明から27年… 両親らが情報提供呼びかけ 警察官のべ3万9000人以上が捜査にあたるも有力情報は得られず 三重・伊勢市

ウクライナ出身力士・安青錦 初優勝で史上最速の大関誕生なるか 戦火を逃れて来日→41年ぶりのスピード出世で関脇に【サンデーモーニング】

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由









