広島県内のバスや路面電車では、3月29日でICカード“PASPY”が使えなくなります。一部のバスでは、“PASPY”の後で“ICOCA”を使う場合、乗り方が変わります。どう変わるのでしょうか?
広島県内多くのバス路線で利用できるICカード“PASPY”は、3月29日にサービスを終了します。翌日の30日からは、新乗車券システム“MOBIRY DAYS”をメインとする事業者と、JR西日本のICカード“ICOCA”をメインとする事業者に別れることになりました。
“MOBIRY DAYS”をメインとして導入する広島電鉄、芸陽バス、ボンバス、備北交通では、3月30日以降、引き続き“ICOCA”でも利用することができますが、簡易型のカードリーダーはバスの降り口にしか設置されないため、これまでと違う乗り方になります。
●乗るとき…“ICOCA”をタッチするカードリーダーが無いため、整理券を取る必要があります。
●降りるとき…まず整理券を運賃箱に入れて、乗務員に、“ICOCA”で支払う旨を伝えます。そのあと、乗務員が端末を操作して金額を入力。乗務員が合図を出してから、“ICOCA”をタッチします。
現金で乗る時と同じように、整理券をとることと、乗務員に“ICOCA”で支払う旨を伝えることがポイントです。路面電車で“ICOCA”を使う場合は、均一運賃のため降りるときにタッチするだけで利用が可能です。
“MOBIRY DAYS”の場合は、“PASPY”同様、乗るときと降りるときにカードをタッチするか、QRコードをかざして利用できます。
広島電鉄 交通政策課 川口祐貴係長
「“MOBIRY DAYS”と“ICOCA”2つあることで混乱を招いている部分もあると思います。どちらかに収れんしていくほうが良い部分もあるとは思いますが、お客様自身の使いやすい方法を選択していただくことになるのかなと思います」
30日以降、広島バスや広島交通、JRバス中国など、広電グループ以外のバスで“ICOCA”を使う場合は、“PASPY”同様、乗るときと降りるときに読み取り機にカードをタッチすれば利用ができます。