物価高の中、人気が高まっているのが家で手軽に作れる「袋麺」です。物価上昇が続く中、2025年のお給料はどれぐらい上がるのでしょうか。
賃上げの実感は? 中小企業などは物価高騰の影響大

齋藤慎太郎キャスター:
全国の約9000世帯を対象とした総務省による家計調査で、1月に消費に使った金額は、前年同月比で0.8%増加しました。2か月連続でプラスになり、「住宅」や「教育」への支出は上昇し、「食料」への支出は減少したということです。
一方、物価の変動分を反映した「実質賃金」は、前年同月比で1.8%減少しているということです。
厚労省は「基本給は伸びているが、物価の上昇に追いついていない」としています。
では、この2025年、給料はどうなっていくのでしょうか。

まず、2024年の賃上げがどうだったのかというと、▼民間主要企業(従業員1000人以上、348社)では賃上げ率が5.33%、月の賃上げ額は1万7415円でした。
▼中小企業(従業員500人未満、754社)は賃上げ率が4.01%、月の賃上げ額は1万712円でした。
経済評論家の加谷珪一さんは「賃上げしていると実感できているのは大企業だけ。中小企業などは物価高騰の影響が大きいので、賃上げの実感がないのでは」と話します。
井上貴博キャスター:
物価高はかなり厳しい状況です。実質賃金の指数が11月と12月はプラスだったといっても、そこにはボーナスが加味されているのではないでしょうか。

経済評論家 加谷珪一さん:
そのとおりプラスは一時的なもので、基本的にはまだマイナスです。
消費に使った金額では「住宅」や「教育」が伸び、「食料」は減少というデータがありましたが、たとえば家賃や塾の月謝が上がっても支出は削れませんよね。ここが伸びた分、食べるものを安く減らしたということがよく表れています。
やはり、まだ物価にはなかなか賃金が追いついていないという状況をよく示しているのではないでしょうか。