日本人初となる米野球殿堂入りを果たしたイチロー(51、マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター)。殿堂入り発表前日から発表当日の様子、ニューヨーク(クーパーズタウン)の野球殿堂博物館までの道中など、6日間に密着。野球人生の節目を迎えたレジェンドに、独占インタビューなどを通じて、これまで語ることのなかった真実に迫った。(第3回/全4回)

殿堂入り発表後の現地1月22日、イチローは妻・弓子さんとともにシアトルから4時間半のフライトで、真冬のニューヨークへ向かった。

日本人初、米野球殿堂の“仲間入り” 偉人たちの功績に触れる

気温は氷点下。凍てつく寒さがイチローを待ち受け、「これは僕にとっては異次元の寒さです」と凍えながら車に乗り込んだ。空港から約1時間30分かけ、アメリカ野球殿堂博物館のあるクーパーズタウンへ。

空港で「異次元の寒さ」と驚くイチロー

人口1800人ほどの小さな町は、“野球発祥の地”とも言われ、殿堂入りした選手はこの野球博物館に招待され、会見の後、館内を見学するツアーが行われる。

博物館には偉大な選手たちの功績を称えた品々が飾られ、野球の神様、ベーブ・ルースの現役時代のユニホーム、イチローがシーズン最多安打記録(2004年)を樹立した時のバット、最近では2024年ワールドシリーズで初制覇を達成したドジャース・大谷翔平のユニホームなどが展示されている。

さらに館内にはこれまで殿堂入りした348人のレリーフが飾られ、まさにアメリカの野球の歴史そのもの。イチローは日本人として初めてその仲間に加わった。

イチローは現役時代、7度この場所を訪れており、殿堂入りを果たした今、偉人たちの功績の品は、イチローにどのように映ったのか?

グローブの展示の前で説明を受けるイチロー

博物館スタッフ:
非常に原始的な初期の道具です。しかし19世紀には多くの変化が起こり20世紀に入ってからもかなり変化しました。例えばこのようなグローブを使っている場合、キャッチするには両手を使う必要があります。片手だけではキャッチできません。

イチロー:
“two hands”ってよく言うじゃない。こういう時代から来てるのかもね。僕らは片手で捕った方がいいって走りながら思うんだけど、だから僕は今の野球をコンピュータだ何だって言ってるけど、この人たちから見たら「お前、何言っているんだ」って言われるよね。「片手で捕ってんじゃねぇ」ってそういうことだよね、面白いね。

そこで、イチローの名を轟かせたあのシーンがモニターに映し出されていた。