普天間基地の周辺住民がアメリカ軍機から発生する騒音被害の損害賠償を求めている第2次普天間騒音訴訟で、2審の福岡高裁那覇支部は1審判決を支持しおよそ22億円の支払いを国に命じました。
この裁判は普天間基地のアメリカ軍機から発生する騒音により健康被害を及ぼしているとして周辺住民約3200人が国に損害賠償を求めているものです。
1審判決は会話やテレビ視聴などの生活妨害や睡眠妨害、不安感などの精神的被害が認められ、国に1人あたり1日150円から300円、総額13億円の賠償が命じられました。
2審の福岡高裁那覇支部も21日の判決で騒音被害を認め、控訴審期間中の損害金を含めた賠償金、総額22億5000万円を国に命じました。
一方、オスプレイなどによる低周波音については1審と同様、損害賠償を認めませんでした。
原告側は上告しない方針です。
注目の記事
【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

“しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残り?「横隔膜のけいれん」は間違いだった 見過ごせない重い病気のサインにも

“頼ることも大事” 共働きや高齢者世帯の増加で市場は10年で6.2倍 忙しい日々を支える家事代行

年間2500円の節約効果 猛暑を共に過ごした『エアコン』のフィルタークリーニングと内部乾燥で冬も快適に

「なんで飲んだんですか?」「のど乾いちゃって…」 警察の取り締まりに密着 飲酒運転の人身事故が全国ワーストの山梨
