また、太平洋側にも雪雲が流れ込み、再び雪が降る可能性があります。

実際には19日(水)よりも前に寒気が入るため、その前の18日(火)ごろから、日本海側を中心に、雪の量が増えるおそれがあります。

また、太平洋側にも、一部で雪雲が流れ込むおそれがあります。まだ風向きによってどこに入るか予測は定まっていませんが、若狭湾付近に帯状の雪雲が流れ込むと、滋賀県の琵琶湖周辺や岐阜県の関ケ原付近でも雪が降ります。

ここは、東海道新幹線が通っていますので、遅れなどの影響が出るおそれがあります。時間に余裕を持った行動が必要です。

日本海側は、18日(火)前後から雪が強まるおそれがあるほか、雪マークのない大阪や名古屋なども今後、予報が変わり、雪の影響が出てくる可能性があります。
気温は全国的にかなり低く、最高気温でも10℃以下の所が多くなる見込みです。

13日(木)に発表された1か月予報で、週ごとの気温の傾向を見ると、2月の最終週にかけて、平年より気温が低い傾向です。高くなるのは3月に入ってから。春らしくなるのはもう少し先になる見込みです。