皆さんは、地元の行政に自分の声がなかなか反映されずに、もどかしい思いをしたことはないでしょうか?どうしても「遅い」「効率が悪い」と思われがちな行政のプロセス。東京では今、AIを使って変革しようという動きが起きています。

東京都の未来をAIで変えたい “異能”のAIエンジニアに密着

薄明りに照らされたドアから出てきたのは、AIエンジニアの安野貴博さんです。

AIエンジニア 安野貴博さん
「こちらが作業場になります。このシェアオフィスの人が、『イノベーションはガレージの中から起きるんだ』ということで、全部の部屋をガレージっぽくしてる」
「これは秘密基地としては最高やなっていうことで、ここを選びましたね」

オフィスには、仕事で使うパソコン以外に趣味のゲーム機材なども並んでいます。

安野さん
「これもお気に入りというか、よくわかんない機能ですけど、(照明の)色温度が変わるっていう」

――暗い方がいいんですか?
「暗い方が落ち着きますよね。集中できる感じ」

安野さんは東京大学でAI技術を研究したのち、スタートアップ企業を設立。現在はAIエンジニアとしてだけでなく、SF作家としても活動しています。

安野さん
「多方面に見えるんですけど、根本的にやっていることは一緒で、テクノロジーを通じて未来を描くことをいろんなフォーマットでやっている」

そんな安野さんが今回、アドバイザーとして加わったのが2050年代の東京が目指すべき姿を、AI技術を活用して立案するプロジェクトです。

安野さんと言えば2024年、東京都知事選挙に立候補。新人ながら、15万票以上を獲得していました。

なぜ今回、“ライバル”だった小池知事のプロジェクトに協力したのでしょうか。

安野さん(2024年12月)
「東京都知事になれなかったですけど、そのときにやりたかったことの一部を実現できているのは、僕的にはありがたい話ですね」

安野さんがやりたいこととは何なのか。