厳しい冷え込みと光熱費の値上がりの中で、上田市では、窓の断熱について学ぶイベントが開かれました。
上田市で30日に開かれた窓の断熱についてのワークショップ。
県の上田地域振興局が開き、一般の参加者のほか、まちづくりに取り組む企業の担当者などおよそ30人が集まりました。
東京から参加した建設コンサルタント:
「みんなが取り組めたほうがみんなの意識がそっち(脱炭素)の方向に向かうと思うので、学ばせていただきたいなと思って」
講演:
「今の一般的建物は断熱が弱すぎるので、失われる熱エネルギーが多すぎる」
講演したのは佐久市で建設業を営み、断熱の推進に取り組む木下史朗(しろう)さん。
特に熱エネルギーが逃げやすい窓の対策が重要だと言います。
内窓をつける改修は比較的、工事費も抑えられ、短期間で行えるなどと紹介しました。
その後、上田市の工務店の窪田智文(ともふみ)さんが、お得に窓の断熱ができる方法を紹介。
「これが完成形になります」
ホームセンターで購入できるキットを使ってDIY、自分たちで内窓を作ります。
窪田さん:
「最も大事なのが寸法取り。寸法さえしっかりとれれば、僕が教えることって何もないんですよ」
築年数が30年や40年になると、地震などで建物が歪み、窓枠も曲がっている場合があるため注意が必要だといいます。
縦や横だけでなく、斜めも測ることが大切などと指導しました。
参加者:
「自分が想像していたよりも簡単に楽しく製作することができたことに驚きました」
参加者:
「エアコンにしても灯油の石油ストーブにしても、すごく今高くなっているので、そこは何とかしたいなというとこですけど、家族で作ってみたいと思います」
上田地域振興局は一般の人も取り組むことができる気候変動や物価高騰への対応策として、内窓のDIYなどの取り組みが広まっていってほしいと話しています。
注目の記事
「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
