気象庁のサイトにも予報が難しい現象と書いてある「太平洋側の大雪」。なぜなのか、気象予報士にその理由を聞きました。キーワードは「南岸低気圧」です。
「関東の降雪予報にブレがある状況」 雪は降るの?降らないの?
筆者が天気予報を見ていたら「…関東でも雪の降る可能性がありますが、南岸低気圧の影響で、予報にブレがある状況です」と聞こえてきました。この予報では雪が降るのか降らないのか、判断がつきませんでした。
そういえば、2025年1月の3連休も「東京に雪が降る可能性」との予報が出ましたが、結局、東京都心で雪は降っていません。
そもそも「東京で大雪」という予報が出ても、実際に雪が降る日は少ないように感じます。天気予報は外れているのでしょうか?TBSウェザーセンター・片山由紀子 気象予報士に聞いてみたところ、どうやらカギを握るのは“南岸低気圧”のようです。
南岸低気圧とは本州の南岸を東に進んでいく低気圧のことです。一年中発生しますが、特に1月~4月は多く発生します。この南岸低気圧が通過する時、太平洋側を中心にまとまった雨や雪を降らせることがあります。
首都圏を含む関東地方に大雪が降る場合、ほとんどが南岸低気圧の影響によるものです。2022年1月に東京で10センチ積もった大雪も南岸低気圧がもたらしたものでした。
