去年1年間に自殺した小中高校生が過去最多となったことが分かりました。子どもの異変に気づくために周りの大人ができることは何でしょうか?
厚生労働省などによりますと、去年1年間に自殺した人は暫定値で前の年から1569人減り、2万268人でした。統計を始めた1978年以降、2019年に次いで2番目に少なくなりました。
一方、去年自殺した小中高校生は527人で、統計のある1980年以降、最も多くなりました。
全ての世代における原因や動機では前の年に比べて「健康の問題」や「家庭の問題」などが大きく減少した一方で、いじめや友人関係などの「学校の問題」が54人増えています。
若者の自殺対策に取り組むNPOの代表は「子どもたちの人間関係の複雑化」を指摘します。
Light Ring.石井綾華 代表理事
「(学校で)実際に対面で接する時間と、それ以外にオンラインでつながる学校のクラスメイトとの時間など、様々な場面で人間関係のトラブルが起きやすい環境がある」
そのうえで、周りの大人がいち早く子どもの異変に気付くために、何気ない会話を定期的にすることが重要だとしています。
Light Ring.石井綾華 代表理事
「『体調どう?』とか、体の面から話を聞くということがおすすめです。実際に眠れないとか、お腹が痛いというところから『どうしてそういう状況なの』と(話を)聞くことで、自分の気持ちとか、本音を言えるようになっていく可能性があります」
注目の記事
南極オゾンホール「南極大陸の1.6倍 依然として大きい」気象庁が発表 回復への道のりは?

「なぜ裸?」子どもの質問に小島よしおは…1歳児の子育てに奮闘しながら実践「妻と熱量を同じに」月イチで夫婦は…トークショーで明かした“小島流子育て論”の正体

当時24歳・雑誌記者の辻出紀子さん行方不明から27年… 両親らが情報提供呼びかけ 警察官のべ3万9000人以上が捜査にあたるも有力情報は得られず 三重・伊勢市

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「日中関係悪化の責任感じているか」高市総理・就任後初の党首討論で立憲・野田代表が“台湾有事”答弁を追及「国益を損なう、独断で出た言動だ」

「数日間で全てを失いました」国分太一さんが記者会見で謝罪・後悔語る コンプライアンス違反の中身は明らかにせず 今後は「全く考えられない」

【泊原発】神恵内村と共和町が同意を表明 鈴木直道知事は28日の議会で同意方針の表明か 事前に自民党会派のみ示したことで、他会派から反発…議論の前から「火消し」に追われる

「住宅ローン減税」は?「NISA拡大」どうなる? 税制改正議論が本格化 住宅価格高騰のなか中古購入支援や床面積基準も焦点に





